こんにちは、美容ミニマリストサヨコです。
一般人がやることのメリットってあるのかな?
悩める子羊さん
テニスの錦織圭選手、伊達公子選手などのトップアスリートが行っている「ファンクショナルトレーニング」はご存知ですか?
名前は聞いたことがあっても、うまく説明できないというひとがほとんどなのではないでしょうか?
本記事ではファンクショナルトレーニングとは?ファンクショナルトレーニングをやることのメリットについてわかりやすく解説していきます。
タップできるもくじ
【知ってる人ははじめてる】ファンクショナルトレーニングとは?
ファンクショナルトレーニングとは?
ファンクショナルトレーニングとは「身体の機能を高めるためのトレーニング」のことで、トレーニングのコンセプトや概念にあたります。
よって「加圧トレーニング」や「スロートレーニング」のようなメソッドは存在しないため、世界的にも統一された定義はありません。
機能解剖学や関節生理学をもとに、目的の動作を最小のパワーでムダなく行えるように、「身体の動かし方を身につけて使える身体をつくるトレーニング」です。
- スポーツ全般のパフォーマンスを高めることができる
- 同じ筋力でもより大きなパワーを発揮することができる
- 身体をより効率的に動かせるようになるので疲れにくくなる
- 日常生活の身体機能を高めるのでケガをしなくなる
ファンクショナルトレーニングはトップアスリートだけのものじゃない
ファンクショナルトレーニングというと、トップアスリートが行っているイメージがありますが、年々一般のひとの利用が増加しています。
パーソナルトレーニングジム
フィットネスクラブ
自衛隊、消防士、警察官
リハビリ施設やクリニック
ファンクショナルトレーニングの5大原則
①重力を利用する(Gravity)
人間は地球で生活をしているかぎり、常に重力に抵抗して動作を行っています。
つまり、スポーツや日常生活の動作を向上させるためには、重力に耐えられる身体をつくらなければなりません。
よって、動作の機能を向上させるためのファンクショナルトレーニングは、重力に耐えれる身体を作るトレーニングである必要があります。
②共同(Integrate)と分離(Dissociate)
人間の身体には多くの関節があり、それぞれの関節の役割は異なります。
関節ごとの正しい役割がこなせることにより、人間が本来持っている機能を最大限に活かす動作を行っていくことができます。
骨盤のように大きく動かすことができない関節を「Stability Joint(固定)」、股関節のように大きく動かすことができる関節を「Mobility Joint(動き)」と呼び、それぞれの関節の役割に応じて、関節ごとを分離して動かしていく必要があります。
また、関節の役割は分離しても動作の中では同時に活動しているので、すべての関節動作を共同させなければファンクショナルトレーニングと呼ぶことはできません。
③キネティックチェーン(kinetic Chain)
出典 Technogym
人間が動作を行うときには、多くの筋肉が連鎖(チェーン)して動いているといわれています。
ランニングの場合でいうと、地面を踏み込む力が「脚→お尻→体感→腕」のように伝わり、連動して筋肉が使われて前に進みます。
よって、この連鎖が途中で途切れてしまうと、力が最後まで伝わらないため効率の良い動作を行うことができません。
また、連鎖が途切れた部分に負担がかかり、痛みや故障の原因になってしまう可能性があります。
④3面運動(3Dimension Movement Pattern)
身体を動かすということは「左右の動き」「前後の動き」「ねじれの動き」の3つの動作が同時に起きることになります。
ウォーキングを例にして考えてみましょう。
動作を正面からみると、一歩踏み出すたびに重心が左右に移動するため「左右の動き」が生じています。
横からみると、手足が大きく前後に動いているため「前後の動き」が生じています。
真上からみると、人間の身体は背骨を中心に手足の動きにともなって「ねじれの動作」が生じています。
よって、多くの場合、人間の動作は「左右の動き」「前後の動き」「ねじれの動き」の3面で行われているため、ファンクショナルトレーニングも3面動作を考慮したトレーニングである必要があります。
⑤力の吸収(Loading)と力の発揮(Unloading)
効率的で大きな力を発揮(Unloading)するためには、そのまえに逆の方向に力をためて(Loading)から行う必要があります。
ジャンプの場合でいうと、一度しゃがむことにより、より高くジャンプすることができます。
野球などのスポーツの場合でも、一度バットを振りかぶることにより、ボールを遠くまで飛ばすことができます。
よって、日常生活の動作やスポーツにおいても強い力を発揮するためには、そのまえに逆の方向に力をためて(Loading)から行う必要があるので、ファンクショナルトレーニングでもLoadingに着目したトレーニングが必要になります。
人気のファンクショナルトレーニングを紹介
キネシス
出典 Technogym
キネシスとは、2本のケーブルを使ったキネティックチェーン(筋肉の連鎖)を行うことができるイタリア製のトレーニング器具です。
全身の筋力・バランス・柔軟性・持久力をバランスよくトレーニングすることができるだけでなく、200種類以上の目的にあったエクササイズを行えるため、さまざまなニーズに対応することができます。
TRX
TRXとは、元アメリカ海軍の特殊部隊司令官ランディ・へトリックさんが考案したトレーニングシステムで、筋力、バランス、柔軟性、動作の速度、コアの安定性など身体のあらゆる機能を一つの器具で向上することができます。
TRXサスペンショントレーナーという専用器具を用いて行う、TRXサスペンショントレーニングが有名で、自体重と重力を負荷として利用するため負荷の調整がしやすく、プロアスリートからお年寄りまで幅広い層に取り入れられています。
TRXについて、もっと詳しく知りたいひとは【プロも愛用】TRXサスペンショントレーニングについてわかりやすく解説!もあわせてご覧ください。
【プロも愛用】TRXサスペンショントレーニングについてわかりやすく解説!
ViPR(バイパー)
バイパーとは、カナダのアイスホッケートレーナーと生理学者によって「人間の機能性を向上させる」ために開発された耐久性ゴムでできた筒状の器具を用いたトレーニング方法です。
専用器具のバイパー(ViPR)は、Vitality(活力)、Performance(性能、動作)、Reconditioning(再調整)の頭文字を組み合わせて名付けられています。
ファンクショナルトレーニングを受けられるジム
最後に、ファンクショナルトレーニングを受けられるパーソナルジムを紹介します。
チャチャリート
継続率90%以上!
有名医師も信頼して通う完全プライベートのパーソナルジム
出典 チャチャリート
入会金 | 30,000円 |
---|---|
コース内容 | 週2回ボディメイクコース: 2ヶ月間1回70分×全16回のトレーニング マクロビプロテイン約2ヶ月分セット |
コース料金 | 275,000円 |
総額 | 305,000円 | 1回あたりの料金 | 19,063円/回 |
食事管理 | 食事管理BOOKを利用した食事指導 |
無料レンタル | ウエア・ソックス・タオル・ミネラルウォーター |
返金保証 | 記載なし |
体験料金 | 通常15000円→5000円 (※体験レッスンキャンペーン実施中) |
店舗 | 六本木(2店舗)西麻布・代々木上原 |
チャチャリートは、「美しいプロポーションは、心と身体の健康があってこそ」という考えのもと、健康的で魅力的な身体作りを行っているパーソナルジムです。
丸ごと貸切のプライベート空間なので受付からレッスン終了まで誰とも顔を合わせることなく、リラックスして通えることができます。
トレーニング後は「リメディアル・セラピー」をベースに専属トレーナーがカラダの歪みや筋肉のコリを徹底的にケアしてくれます。
また「ナチュラルハーモニー」と提携し、新鮮なオーガニック食材の販売も行っているため、食材にこだわりたいひとにもおすすめです。
医師 友利新さんのインタビュー
MMM
マニュアルなしの完全オーダープログラム!
食事 × 睡眠 × 運動の正しい生活習慣で健康的に美しい理想の身体へ
出典 MMM
入会金 | 50,000円 |
---|---|
コース内容 | ダイエットプラン: トレーニング+ボディケア120分×16回 |
コース料金 | 400,000円 |
総額 | 450,000円 | 1回あたりの料金 | 28,125円/回 |
食事管理 | 毎食の食事指導あり |
無料レンタル | ウェア・シューズ・タオル |
返金保証 | あり (納得いかなければ全額返金) |
体験料金 | 7,000円 |
店舗 | 六本木・表参道 |
MMMは、「2か月後よりも、2年後の理想の為に…」を合言葉に、一人一人に合ったメソッドを見出し、確立することを大切にしているパーソナルジムです。
120分のメニューでは、トレーニングだけではなく、必ず30分以上のボディケアの時間を確保しているため身体のメンテナンスも一緒に行うことができます。
丸ごと貸切のプライベート空間なので受付からレッスン終了まで誰とも顔を合わせることなく、リラックスして通えることができます。
食事指導では、栄養素をPFCバランスで管理しプログラム卒業時に一人ひとりに合わせた食事メソッドを渡してくれるため、これからの人生に役立つ食生活を手に入れないひとにもおすすめです。

【知ってる人ははじめてる】ファンクショナルトレーニングとは?|まとめ
本記事は「ファンクショナルトレーニング」について紹介していきました。
ファンクショナルトレーニングは、プロアスリートのパフォーマンス向上だけではなく、日常生活の身体機能を高めることができるので「疲れにくくなる」「ケガをしなくなる」といったメリットがあります。
疲労感やだるさとは無縁の、いつまでも動ける身体でいたいすべてのひとにおすすめのトレーニングです!
コメントを残す