こんにちは、美容ミニマリストサヨコです。
脱毛しても妊娠するとまた毛が生えてくるって本当かな?
悩める子羊
こんな疑問を抱えていませんか?
「脱毛の契約中に妊娠が分かってしまったらどうしたらいいんだろう?」
「妊娠中に毛が濃くなったので脱毛したい」など…
妊娠によってどんな変化が起こるのか、身体のこととなると色々気になりますよね。
本記事では、医療脱毛は妊娠にどのような影響があるのか?妊娠前・妊娠中・妊娠後それぞれの影響について解説していきます。
タップできるもくじ
医療脱毛は妊娠に影響する?【妊娠前・妊娠中・妊娠後それぞれ詳しく解説します】
【妊娠前】医療脱毛することのメリット
出産後の母体にかかる負担を軽減できる
出産後は、出産時に赤ちゃんが出てくることによって起こる会陰裂傷や会陰切開でできた傷により炎症を起こしやすくなります。
傷口から感染しないように、常に皮膚を清潔な状態にしておくことが大切です。
また出産後には「悪露」と呼ばれる分泌物や血液が子宮から排出されます。
生理の経血とは違い、においが強くナプキンなどを頻繁に変える必要があります。
出産後は赤ちゃんの世話で自分のことに手が回らないことが多く、長時間のナプキン使用によるかぶれや菌の増殖に繋がります。
あらかじめVIOの医療脱毛をしておくことにより、傷口の炎症対策や長時間のナプキン使用によるかぶれや菌の増殖を防ぐことができます。
妊娠中や授乳中のムダ毛のストレスを軽減できる
妊娠中はホルモンバランスが変わるので、急にお腹周りに毛が生えてくるなど体毛が多くなる傾向があります。
妊娠前は気にならなくても、妊娠中にムダ毛が気になり出すのはホルモンバランスの変化が影響しています。
しかし妊娠中は定期的に検診があったり何かと忙しく、自分のケアは後回しになりがちです。
また妊娠すると脱毛は受けれないので、妊娠前に医療脱毛を済ませておくことがおすすめです。
妊娠前の医療脱毛は不妊に影響はある?
医療脱毛で使われるレーザーは可視光線なので、X線などの電磁波とは異なります。
よって子宮に近いVIOなどの施術を行っても子宮に届くことはなく、過去に受けた脱毛施術が胎児や母体に悪影響を及ぼすことはありません。
【妊娠中】医療脱毛はできない
妊娠中はほとんどのクリニックで医療脱毛の施術を行っていません。
主な理由としては以下の4つです。
- 毛周期が乱れる
- 肌トラブルの増加
- 痛みによる刺激と母体への影響
- ストレスになる
それぞれについて詳しくみていきましょう。
毛周期が乱れる
妊娠中はホルモンの関係で毛周期が乱れやすくなります。
脱毛は毛周期に合わせて行っているので、通院のスケジュールも組みにくく脱毛の効果も薄れてしまう可能性があります。
肌トラブルの増加
妊娠中は肌が敏感になるのでレーザーによる炎症などの肌トラブルが起きる可能性が高まります。
また肌トラブルに対応する処方薬も飲みにくくなるので、さらに肌の状態を悪化させてしまうことも考えられます。
痛みによる刺激と母体への影響
妊娠中はホルモンバランスの関係で痛みに敏感にな理、この痛みが陣痛を誘発してしまう可能性があります。
また脱毛の施術中は同じ体勢を長時間保たなければならないので、お腹の大きい母体への負担が大きくなります。
お腹が大きくなる前であっても、気分が悪くなったり血流が悪くなるなど赤ちゃんにとってもあまりいい状況とはいえません。
ストレスになる
妊娠中は身体に余計なストレスをかけないことが大切なので、脱毛の痛みによるストレスも避けたいところです。
また「本当に脱毛は赤ちゃんに影響がないのかな?」などといった不安からくるストレスも、無意識のうちに身体に負担をかけてしまう可能性があります。
【妊娠後】医療脱毛をしてもまた毛が生える?
妊娠後に毛が生える可能性はあります
妊娠中はホルモンの関係で体毛が濃くなりやすいため、医療脱毛をした部位でも毛が生えてくることがあります。
出産後は今までのホルモンバランスに徐々に戻っていくので、妊娠中に生えてきた毛はなくなることがほとんどです。
出産後はいつから再開できる?
出産直後は生活リズムが乱れるため、体調の変化も起こりやすいです。
授乳中などは薬の服用が難しく、安心・安全に施術を受けるためには、産後しばらく経ってから施術の再開をお勧めします。
記事のポイントのまとめ
妊娠中は医療脱毛はできないので、早めに済ませておくと妊娠中のお手入れやストレス軽減につながるのでおすすめです。
よかったら参考にしてみてください
コメントを残す