こんにちは、美容ミニマリストサヨコです。
「これってどうしたら治るんだろう?脱毛は受けられるのかな?」
悩める子羊
こんな疑問を抱えていませんか?
エステサロンやクリニックで脱毛を受けたらニキビのような毛嚢炎ができてしまったという話を聞いたことがあるにひともいるかもしれません。
毛嚢炎と脱毛の因果関係について、気になっているひとも多いのではないでしょうか?
本記事では、毛嚢炎と脱毛の関係は?毛嚢炎の原因と正しい治し方について解説していきます。
タップできるもくじ
毛嚢炎だと脱毛できない?毛嚢炎の原因と正しい治し方
毛嚢炎について
毛嚢炎とは
毛嚢炎とは、毛根を包む組織である「毛包」が細菌感染して発症する皮膚病のことです。
原因となるのは主に「ブドウ球菌」で、皮膚にいる常在菌の一種です。
ブドウ球菌は肌のバリア機能が乱れると、毛穴の奥に侵入して炎症を起こします。
見た目はニキビのような赤いブツブツで、かゆみはないことが多いですが重症化すると化膿して発熱や痛みを伴うこともあります。
毛嚢炎とニキビの違い
ニキビは毛穴に皮脂や汚れなどが詰まり、アクネ菌が増殖することで発症します。
できやすいのは皮脂が多い部分で、場合によっては痛みを伴い芯があります。
一方、毛嚢炎は見た目は見ているのですが、芯がありません。
またブドウ球菌が原因で、皮脂腺が多く太い毛が生える部分にできやすいです。
毛嚢炎ができやすい部位
ワキやデリケートゾーンなどの皮脂が多く蒸れやすい部位
ワキやデリケートゾーンなどは皮脂が多く蒸れやすいので、細菌が繁殖しやすいため毛嚢炎になりやすくなります。
女性の場合、生理中は特に蒸れやすいので、頻繁にナプキンを交換するなどして衛生的に保つようにしましょう。
顔などの皮膚が薄い部位
顔は皮膚が薄くて皮脂が多いため、毛嚢炎になりやすくなります。
顔の毛嚢炎は男性の方がなりやすいのですが、皮脂の分泌量が多い額などは女性でも注意が必要です。
またひとによっては油分の多いクリームなどが毛嚢炎の原因になることもあるので、一度スキンケアを見直してみてもいいかもしれません。
背中などのケアが難しい部位
背中は汗をかきやすく自分でのケアがしにくいため毛嚢炎になりやすくなります。
汗をかいたら下着を替えるなどを行い、身体を洗うときは皮脂や汚れを毛穴に残さないように丁寧に洗っていきましょう。
毛嚢炎を予防するには?
肌を清潔に保つ
細菌の繁殖を防ぐためには、肌を清潔に保つことが大切です。
特にワキやデリケートゾーンなどは十分に洗えていないことが多いので、丁寧に洗浄していきましょう。
通気性を良くする
ナイロンやポリエステルなどの化学繊維は蒸れやすいため、肌に細菌が繁殖しやすいです。
細菌の繁殖による臭いを防ぐために、下着は綿やシルクなどの通気性の良いものを選ぶようにしましょう。
ムダ毛の自己処理をやめる
ムダ毛の自己処理により肌を傷つけてしまい、毛穴から細菌が入り込んでしまう可能性があります。
毛嚢炎を避けるためには、できるけ自己処理をしなくても良い状態にしておくことがおすすめです。
あわせて読みたい
【比較】2020年 全身の医療脱毛おすすめ14選←失敗しない選び方(うなじVIO込み)
生理中の脱毛は避ける
生理中はデリケートゾーンが蒸れやすく細菌が繁殖しやすいため、脱毛は避けることをおすすめします。
また細菌が繁殖しないように、通気性の良い下着を身につけナプキンを頻繁に交換するなどデリケートゾーンは常に清潔に保つようにしましょう。
毛嚢炎の治し方
自然治癒で治す
毛嚢炎が軽度の場合は、一週間ぐらいで自然と治り、跡が残ることもありません。
その際に気をつけることは以下の3つです。
- 触らない
- 潰さない
- 清潔に保つ
毛嚢炎が潰れて悪化したり痛みがある時や、毛嚢炎の数が多い時はすぐに皮膚科を受診することをおすすめします。
皮膚科では塗り薬や飲み薬が処方され、薬を服用すれば3~4日で症状も改善されます。
毛嚢炎が悪化したまま放置すると、痕になって残ってしまう可能性があるので気をつけましょう。
市販の薬を使用する
毛嚢炎が軽度の場合は、ドラッグストアなどで売っている市販の薬を使用することもできます。
皮膚科に通う
重度の毛嚢炎、または市販の薬を使用しても症状が改善しない場合は、すぐに皮膚科を受診しましょう。
医療脱毛に通っていて毛嚢炎が発症した場合は、通っているクリニックに相談すると無料で薬を処方してくれることもあるので、確認してみましょう。
毛嚢炎と脱毛についての疑問にお答えします
エステ脱毛や医療脱毛は、毛嚢炎とどのように関係してくるのでしょうか?
こちらで確認していきましょう。
毛嚢炎だと脱毛は受けれない?
毛嚢炎があると、肌はバリア機能が低下しているため、脱毛を受けられないことが多くなります。
脱毛で毛嚢炎ができる?
脱毛が原因で毛嚢炎になるケースもあります。
これは脱毛後の肌は乾燥しており、保湿ケアを怠ると細菌が毛穴の奥に侵入しやすくなり、炎症を起こしやすくなります。
医療脱毛の場合は、ほとんどのクリニックでは医師が診察を行い、無料で薬を処方しています。
エステ脱毛の場合は、自分で市販薬を購入したり皮膚科に通う必要があります。
あわせて読みたい
脱毛すると乾燥する?医療脱毛と正しい保湿ケア
記事のポイントまとめ
脱毛で毛嚢炎になる可能性もあるが、医療脱毛だと無料で治療してくれる
よかったら参考にしてみてください
コメントを残す